マイグレーションファイルにて、カラムの型をbooleanにしたレコードを条件にしてデータを取得する際、データベース上では「0」と「1」で表現されているが、実際…
2013-01-09【Rails】カラムの型がboolean(tinyint)のカラムを条件にデータをモデルから取得する際の注意 2013-01-09【Rails】サブディレクトリ以下のコントローラを作成する方法 例えば、「customize」というサブディレクトリを利用していたとする。 routes.rbは以下のような感じになるかと思う。 ルーティング設定まで終えて、…
2012-12-29rails consoleのtips あるモデルのメソッドの挙動を確認したくて、 rails consle でコンソールを立ち上げたとする。 そして、立ち上げたあとにモデルのメソッドに修正を加…
2012-12-26vimプラグイン「neocomplcache」と「molokai」のインストール方法 補完プラグインのneocomplcacheと、カラースキーマのmolokaiをインストールした際のメモ。vimの仕組みよくわかってない。 neocomplca…
2012-12-18Macでテキストの変換を決定したあとに再変換処理をしたい テキストを変換して、Enterを押したあとに変換ミスに気づいて打ちなおしてしまったということはないだろうか? そういった場合には、 Control + Sh…
2012-12-14「su」コマンドについてメモ なんだかんだで使いながらも、しっかりと意味を理解していないコマンドだったので調べ直した。 ■「su」は何の略称なのか まず、「su = super user」…
2012-12-11今後しばらく力を入れて学習したいと思っていることリスト UNIX、Linuxまわり色々(シェルプログラミングとか、サーバ運用・構築とか) ネットワーク技術 アルゴリズム フレームワーク・言語自体のソースコードやベス…
2012-11-30jQueryの"next"メソッドについて jQueryのnextメソッドの使いかたについて勘違いをしていて、数時間無駄にした。 「指定した要素の次の値を取得する」とい う表現方法に惑わされた。 HTML…
2012-11-30jQueryでselectタグの値を取得する HTML jQuery これで、選択されたoptionタグのvalueが取得できる。 selectとoptionで少し戸惑ったので一応メモしておく。
2012-11-30Rails3.2.8のform_forヘルパー利用下のselectタグにクラスを付与する方法 ※ 第2引数の TIME は定数で、時刻が配列になって格納されている。 selectedなどを利用しない場合は {} のみを第3引数に指定するとできる…
2012-11-26ローカルのディレクトリをgit管理下に置き、かつgithub上にリモートリポジトリを作成するまでの手順 ローカル上のあるディレクトリのファイルをgitとgithubで管理する際の手順。 管理対象にしたいローカル上のディレクトリをlocal_dirとして行う。 ま…
2012-10-17Rails3.2系、マイグレーションを利用してインデックスを追加する手順 名前の基本は「実行し たい処理+テーブル名」だとか。というわけで、 というふうにした。 すると、db/migrate/以下に、マイグレーションファイルが生成され…
2012-10-14Nokogiriのインストールに失敗した時のメモ 以下のサイトに載っていた通りの対処法で解決した。 http://mukaer.com/archives/2012/04/17/rubynokogirihtm/…
2012-10-06「バイナリ」という言葉について調べたことを箇条書きにする バイナリという言葉がよくわからなかったので、色々なソースから調べたことを箇条書きにする。 なんとなくイメージはつかめたと思う。 テキスト形式以外のデータ全般を…
2012-09-30Railsでkaminariを使ってページネーションを実装する Railsでのページネーションの導入に関して とても丁寧に手順が書かれたサイト があったので、それを見ながら実装するまで。 インストール Kaminari…