この記事では、シェルのコマンド履歴をインクリメンタルサーチで検索して素早く再利用する方法についてステップバイステップで紹介します。 最終的に、次のgifアニメ…
2021-09-06シェルのコマンド履歴をインクリメンタルサーチで検索して素早く再利用する方法 2021-09-05zshの設定ファイルの読み込み順序 ~/.zshenv に設定したはずの環境変数が期待通り反映されていないことに偶然気が付き、原因を調べてみたところ後から読み込まれるファイルに環境変数が上書き…
2021-08-09リングコンを吊るすのに山崎実業のマグネットホルダーがぴったりだった リングフィットアドベンチャー、このコロナ禍において自宅にいながらも運動不足の解消ができる素晴らしいゲームですね。 本当に素晴らしいので政府が運動不足な世帯に無…
2021-07-17ON DUPLICATE KEY UPDATE構文を activerecord-import で使う MySQLが提供する INSERT .. ON DUPLICATE KEY UPDATE 構文の使い方について、 activerecord-import …
2021-07-12ちゃんと理解するrbenv : (4) shimsを理解する はじめに 本記事は、「ちゃんと理解するrbenv」の第4回です。 ※ 前回の記事 今回は、rbenvにおける重要な概念である shims について整理し…
2021-07-10ちゃんと理解するrbenv : (3) バージョン切り替えの仕組みを理解する はじめに 本記事は、「ちゃんと理解するrbenv」の第3回です。 ※ 前回の記事 今回は、rbenvの機能の真髄であるバージョン切り替えの仕組みについて深堀…
2021-07-10ちゃんと理解するrbenv : (2) 基本的な使い方 はじめに 本記事は、「ちゃんと理解するrbenv」の第2回です。 ※ 前回の記事 今回はrbenvの基本的な使い方について整理します。 前回の記事でrben…
2021-07-10ちゃんと理解するrbenv : (1) 概念理解 はじめに 本記事は、Rubyで開発している人にとってほぼ必須ツールと言ってよいであろう rbenv について、ちゃんと理解して使えるようになることを目指し…
2021-06-28はてなブログからGatsby製ブログに完全移行した はてなブログからGatsby製ブログに完全移行した。 つい2週間前のブログ ではそれぞれ棲み分けて使っていきたい、と言っていたのにも関わらず。こんなに短い期…
2021-06-17記事の目次を表示するようにした 再び、このGatsby製ブログの機能改善について。 記事の見出しから目次を生成し、記事ページの上部(タイトルの直下)に表示するようにした。 目次の生成方法につ…
2021-06-15記事の見出しにアンカーリンクがつくようにした GitHubの README.md のように、記事の見出しにアンカーリンクがつくようにした。 見出しの左側にリンクアイコンがぴょこっと出るようになり、そのアイ…
2021-06-13Gatsbyで新しくブログを作った Gatsby を使って新しくブログを作った。 既に持っているブログ MogLog から完全に置き換えるつもりはなく、それぞれ棲み分けて使っていこうと思っ…
2021-04-18`destroyed_by_association` で親モデルの関連により削除されるかどうかを判定する Rails (ActiveRecord) ネタ。 #destroyed_by_association を使うと、モデル間の関連設定により削除されるのか、それ…
2021-03-27.tigrcの地道な改善 普段から、開発時にお世話になっている tig について、ちょくちょく改善を加えているので最近加えた設定についてまとめてみる。 .tigrc改善のモチベーシ…
2021-03-20逆算思考でドキュメントを書く 最近ドキュメントを書く機会が増えてきたこともあって、良いドキュメントを書くにはどうすればいいかというのを改めて考えたので、考えたことを残しておく。 誰のために…