rescueした例外のmessageを上書きしてre-raiseしたい場合、 Exception#exception を使うとスッキリ書ける。 https:…
2019-11-12【Ruby】rescueした例外のmessageを上書きしてre-raiseする 2019-09-30『雰囲気で使わずきちんと理解する!整理してOAuth2.0を使うためのチュートリアルガイド』がわかりやすくてオススメ 最近読んで良かった技術本『雰囲気で使わずきちんと理解する!整理してOAuth2.0を使うためのチュートリアルガイド』の紹介をしたい。 読み始めた背景 OAut…
2019-08-29現場で使えるRSpecパターン集 for Rails App はじめに RSpecは慣れるととても手に馴染むテスティングツールだが、割と癖があってRSpecでテストを書くのに苦労している人も多いのではないだろうか。 …
2019-05-06ActiveSupport::Concernが裏でやっていること ActiveSupport::Concern を extend したモジュールは以下の機能が使えるようになる。 class_methods do .. en…
2019-05-01Rails の Flash の機能はどのように実現されているか Rails には Flash という機能がある。Flash の機能は次の通り。 flashはセッションの中の特殊な部分であり、リクエストごとにクリアされます。…
2019-04-14ecs-deployを使ったAmazon ECSへのデプロイの裏側 ecs-deploy というデプロイツールがあり、これを使うと簡単に Amazon ECS へデプロイができる。 https://github.com/si…
2019-03-31if-then-elseを使うかガード節を使うかの判断基準 最初に結論から 一方が正常な振る舞い、もう一方は特殊な振る舞いと考えられる場合はガード節を使う 双方とも同等に正常な振る舞いと考えられる場合は、if-then…
2019-03-07RubyのProcは `#call` 以外でも実行できる Procオブジェクトは #call を使って実行することが多いと思う。 しかし、次のように [] を使っても実行できるのだ。 引数が複数でも実行できる…
2019-03-05VSCodeでマウスを使わずにパネルサイズを調整する 自分は左側にエディタ、右側にターミナルという配置で作業をすることが多いのだけれど、作業中にパネルのサイズを調整したくなることがよくある。 このサイズの調整をマ…
2019-03-04gRPC × Rubyのチュートリアルをカスタムしてやってみた gRPC公式のRuby版チュートリアルを参考に、手元で試してみた記録。 gRPCで開発をするときの全体感みたいなものをつかめたらいいなぁくらいのところからスタ…
2019-02-25Rubyライブラリでよく見る `configure do ... end` による設定管理の仕組み Rubyのライブラリで設定を管理するときに、次のようなパターンのコードをよく見ると思う。 このパターンを採用しているライブラリの1つである gruf とい…
2019-02-19Rubyの`&&`と`||` && && をよく使うのは、 if 式などでの条件を書くときだろう。つまるところ真か偽の結果を得ることを期待していると思う。 ここで気をつけたいのは返り値…
2019-02-14mysqldumpに`--complete-insert`オプションをつけるとカラム名を含むINSERT文を出力してくれる mysqldumpコマンドのデフォルト状態で出力されるINSERT文にはカラム名の情報が含まれていない。以下例(※ 見やすいようにインデントしている)。 du…
2019-02-11RSpec with Railsでテスト時のデータはどのように削除されているか RailsアプリでRSpecを使うと通常example実行のたびにデータが削除されるようになっているが、これが具体的にどのように行われているかについて。 検証…
2018-10-20書き出して自分と対話・思考しながら仕事を進めるスタイルとそれについて考えたこと ふと考えたことをとりとめもなく書いてみる。 書きながら自分と対話・思考しながら物事を進めるスタイル 自分は仕事をするときに、作業の記録を書き残しながら進めるこ…