再び、このGatsby製ブログの機能改善について。 記事の見出しから目次を生成し、記事ページの上部(タイトルの直下)に表示するようにした。 目次の生成方法につ…
2021-06-17記事の目次を表示するようにした 2021-06-15記事の見出しにアンカーリンクがつくようにし た GitHubの README.md のように、記事の見出しにアンカーリンクがつくようにした。 見出しの左側にリンクアイコンがぴょこっと出るようになり、そのアイ…
2021-06-13Gatsbyで新しくブログを作った Gatsby を使って新しくブログを作った。 既に持っているブログ MogLog から完全に置き換えるつもりはなく、それぞれ棲み分けて使っていこうと思っている…
2021-04-18`destroyed_by_association` で親モデルの関連により削除されるかどうかを判定する Rails (ActiveRecord) ネタ。 を使うと、モデル間の関連設定により削除されるのか、それとも自身で削除するのかを判定することができる。 例え…
2021-03-27.tigrcの地道な改善 普段から、開発時にお世話になっている tig について、ちょくちょく改善を加えているので最近加えた設定についてまとめてみる。 .tigrc改善のモチベーション…
2021-03-20逆算思考でドキュメントを書く 最近ドキュメントを書く機会が増えてきたこともあって、良いドキュメントを書くにはどうすればいいかというのを改めて考えたので、考えたことを残しておく。 誰のために…
2021-02-07ActiveRecordのautosaveの設定で子モデル含めた新規作成・更新時の振る舞いはどのように変わるか ActiveRecordが提供する 、 、 といったアソシエーションの設定を行うメソッドには というオプションがある。 APIドキュメント を見るとオプシ…
2021-01-31実装速度を向上させるためのセルフリファインメント 実装速度を向上させる目的で最近個人的にやっている「セルフリファインメント」について紹介。 セルフリファインメントとは 「セルフリファインメント」というのは自分…
2021-01-03timecopはどのようにして時を止めているか timecop というgemがどうやって時間を止めているかについて調べた。 ※ timecopのバージョンは、 最初に結論 や などの組み込みクラスをオー…
2020-12-30ruby-buildとrbenvのプラグイン機構 前回の記事 に続いてrbenvネタ。 今回は、ruby-buildとrbenvの関係について。 ruby-buildとは何か ruby-buildとは、あらゆ…
2020-12-29rbenv rehashをちゃんと理解する rbenv の rehash というコマンドについてちゃんと理解するべく調べたのでまとめる。なお調べたのはバージョン1.1.2のrbenv。 もしかすると間違…
2020-11-08NERDTree上でファイルの新規作成、リネーム、削除をする 小ネタ。 NERDTree というファイルエクスプローラ用のVimプラグイン上でファイルの新規作成やリネーム、削除をする方法をgif動画付きでご紹介。 ファイ…
2020-09-17ISUCON10予選にチームモツ鍋として参加した 2020年9月12日に開催された ISUCON10 予選に、チーム「モツ鍋」として @mintsu123 との2名で参加した。 最終スコアは 1691 で、予…
2020-07-11コードリーディング:DraperのDecorator探索ロジックを追う Draper が、具体的にどういったロジックでDecoratorクラスを探索するかを調べた。 バージョンは 。 想定する状況 次のように、 メソッドをAct…
2020-07-04instance_doubleとinstance_spyの使い分け RSpecの と の使い分けについて考察してみた。個人の見解です。 環境・バージョン ruby 2.7.0p0 rspec-mocks 3.9.0 と …