2016-11-16

『話したくなる!つかえる物理』を読んだ

『話したくなる!つかえる物理』という本を読んだ。

読みはじめた動機

とにかく物理まわりの知識無さすぎてマズイな、って感じたのがきっかけ。 万有引力の法則とかエネルギーとか質量保存の法則とか電気とか、ほとんど覚えていないし誰かに説明できそうにも無いなと。これくらいは最低限の知識を持っておきたいなと。

あとは単純に、目次を読んでみておもしろそうだと思ったので買った。 ややこしい数式とか図が出てくるのは苦手だけど、そういう類の書籍でも無さそうだったし。

感想

良かったところ

小学校・中学校で学んだ物理(理科)の知識が浅く広く、かつ読みたくなるようなタイトルでまとまっている。 最低限の知識をおさらいしたいと思っていた自分の目的と中身がマッチしていて良かった。また、飽きずに楽しく読めるような構成になっていたのも良い。

ちなみに、”読みたくなるようなタイトル”というのは例えば次のような感じ。

  • 死海で人がぷかぷか浮くのはなぜ?
  • 「消せるボールペン」の原理とは?
  • 救急車が通り過ぎると音が変わるのはなぜ?

身近な現象を使ったタイトルになっているのが、興味を持てた理由だと思う。

1テーマごとに5ページ程度で簡潔にまとまっているので、電車の中や昼休みに細々と読む自分にはそういう点でも合っていた。

悪かったところ

著者は敢えてやっていると思うけど、最低限の説明しか書かれていないので納得しきれない部分とか疑問に感じる部分が結構出てきた。 「原理はわかったけど、なぜそうなるのかわからない...」とか。

例えば第1章の「力と運動」のパート08では次のような説明がある。

よく磨いた包丁を使うと物がよく切れる理由は、包丁の刃に垂直な方向に押した力の分力が働くからで、刃先がとがっている方が、分力が大きくなるからです。

なーんで、刃先が尖っている方が分力が大きくなるんだろう...って思ったけどこの書籍ではこれ以上のことは知ることはできなかった。

まとめ

  • 広く浅く物理の知識を学びたい、という人には良いと思う
  • 身近な現象を例に、興味を持って読めるようなタイトル・構成になっているので飽きずに読める
  • 最低限の説明しかないので、疑問を抱く部分がおそらく出てくる。が、本書のみでそれを全て解決するのはおそらく困難

なお、本書のはじめの「読者の皆さんへ」という章には次のように書かれている。

私たちの身のまわりの現象には、物理の法則がしっかり関係しています。 「物理の目」を少し持つだけでも、「ここにも物理がある!」とおもしろがれる場面が増えることでしょう。 私たちは「知れば・わかれば、物理はこんなにおもしろい!」ことを示したかったのです。

(略)

私たち執筆者一同は、皆さんに「物理も案外おもしろいじゃん」と思ってもらえることを願っています。

本書の狙い通り、「物理おもしろいな」という気持ちになれました。ありがとうございます。

読むのにかかった日数

約5日

目次

最後に目次を紹介する。

第1章 力と運動

  • 01 速さと速度の違いとは?
  • 02 ピストルとライフル銃 弾丸が遠くまで飛ぶのはどっち?
  • 03 重くても軽くても物体は同時に落下する?
  • 04 ボールの飛距離をもっとも伸ばす角度とは?
  • 05 どんな固いものでも力を受けると変形する?
  • 06 北海道と沖縄では体重が違う?
  • 07 飛行機はなぜ飛ぶことができる?
  • 08 明石海峡大橋の支柱が約300メートルもあるのはなぜ?
  • 09 子どものお手伝いはいらぬお節介?
  • 10 子どもと横綱が綱引きをして子どもが勝つ方法とは?
  • 11 宇宙飛行士は慣性の法則で遭難する?
  • 12 10メートル競争をしたら、人、スポーツカー、バイクの1位はどれ?
  • 13 なぜ深海魚をつり上げるととんでもないことになる?
  • 14 大きな力を出す機械の原理とは?
  • 15 死海で人がぷかぷか浮くのはなぜ?

第2章 仕事、熱、エネルギー

  • 16 物理の仕事ができる人とは?
  • 17 本当に楽な仕事はあるの?
  • 18 人間は電球何個分のエネルギーで生きている?
  • 19 ジェットコースターには動力源がない?
  • 20 アメリカでは体温98.6度が平熱?
  • 21 温度が上がると5円玉の穴は大きくなる?
  • 22 なぜ最高気温の記録は沖縄ではなく内陸地域なの?
  • 23 冷却ジェルシートは発熱に有効ではない?
  • 24 「消せるボールペン」の原理とは?
  • 25 世界の年間消費エネルギーは、太陽エネルギー1時間分でまかなえる?
  • 26 人類の夢、永久機関とは?

第3章 光、音、運動

  • 27 全身を映すのに必要な鏡の大きさは?
  • 28 老眼鏡をかけている人は虫眼鏡をかけている?
  • 29 7色の虹の外側にあるものとは?
  • 30 雑音が消えるヘッドホンのしくみとは?
  • 31 恐竜の鳴き声は「ギャオー」ではなかった?
  • 32 ゾウは10キロ離れた場所にいても会話できる?
  • 33 音の出るしくみとは?
  • 34 声でワイングラスを割る?
  • 35 救急車が通り過ぎると音が変わるのはなぜ?

第4章 電気

  • 36 雷の正体は静電気にあった?
  • 37 コンセントの電圧も感電すれば命の危険がある?
  • 28 電子の流れは人が歩くよりも遅い?
  • 39 なぜ電線に止まった鳥は感電しないの?
  • 40 電気料金はどうやって決まるの?
  • 41 乾電池1個で子どもをぶら下げる?
  • 42 スピーカーはマイクにもなる?
  • 43 IHクッキングヒーターのしくみとは?
  • 44 なぜ電気器具は地域によって買いかえが必要なの?
  • 45 地球と木星との間でする会話は往復1時間もかかる?

第5章 原子

  • 46 すべての物質が90数種類の元素からできている?
  • 47 放射能の名づけ親はキュリー夫人だった?
  • 48 なぜ遺跡の年代測定は可能なの?
  • 49 長崎に投下された原爆は、1円玉1個分のエネルギーに等しい?
  • 50 「母なる太陽」のエネルギー源はどこにある?